一目均衡表の特徴
一目均衡表とは日本人が考案したテクニカル分析の手法で、株式投資やFX投資での分析に使用される日本初のテクニカル分析指標です。
一目均衡表を考案した細田悟一氏が執筆上のペンネーム一目山人にちなんで、一目均衡表により為替レートの軌跡でもあるチャートの動きから、今後の為替の値動きを予想するテクニカル指標です。
基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5本の線によって出来る帯が雲のかたちを形成し、これまでの取引のポジション残高水準を表すと言われ、この雲の厚みがあるほど相場が反転しにくくなると考えられています。
一目均衡表の雲と為替相場には相関性があり、これまでの相場観と投資家心理が雲の厚みに現れると考えられており、トレーダーの投資に対する重要指標となります。
一目均衡表の優位性
一目均衡表では、為替レートが雲よりも上にある時は上昇トレンド(強気相場)を形成していることが読み取れ、下値支持線となります。
一方で、価格が雲よりも下にある時は下降トレンド(弱気相場を)形成していることが読み取れ、上値抵抗線と考えます。
雲の厚さで抵抗力が変わり、厚ければ抵抗が強く、薄ければ抵抗が弱いと判断されます。
ローソク足が雲を突破した場合、これ迄形成していたトレンドが転換するタイミングとして判断できます。
上昇トレンドからの突破は下降トレンドへの転換期と考えられるので注意が必要になります。
雲は抵抗帯として考えられるため、厚さやローソク足の監視をすることで今後の相場の行方を予測することが可能となります。
一目均衡表の使い方
一目均衡表は一目で価格の均衡状態が確認できる指標として用いられます。
一目均衡表で基準線の下から転換線が上に行く状態をゴールデンクロスと言い、この逆の状態をデットクロスと言います。
ゴールデンクロスは相場の好転で買い転換シグナル、デッドクロスは相場が逆転で売り転換シグナル転換と判断します。
雲を基準にローソクが上に抜けると上昇相場を意味し、相場の強さを示します。
遅行線は売買のタイミングを示し、価格を遅行線が抜いた場合は買いで、下回ると売りと判断します。
相場の推移には一定のバイオリズムがあり、上げ下げを繰り返しながら上方、下方へと動きます。
価格の波動は相場の方向性を示すものです。