パラポリックの特徴
SARと呼ばれるラインを使ったトレンド指標がパラポリックです。
主にFXの現場で使われている言葉で買いポジション決済して売りポジションを持つ、または売りポジションを決済してから買いポジション柄を持つ行為を指します。
SARはストップアンドリバースの略で、考案者はJ・Wワイルダーという方です。
株式においてテクニカル分析をするためのチャートとして使われているのが特徴、買いと売りのサインを確認するときに使います。
計算方法はSARイコール(EPー前日のSAR)をAFと掛ける、そして前日のSARを足すという内容です。
複雑な計算を求められるのですが、最初に最近の価格変動から現在の上昇か下落トレンドを判断するのが基本と言えます。
パラポリックの優位性
これからパラポリックを使うときに注目するべきは利点ですが、これは売りと買いのポジションを持つため買いポジションを待つだけの人や、売りのポジションを待つだけの人よりも倍近くの利益を出せます。
リターンは2倍あるのですが、その分2倍のリスクも発生するので注意しておきましょう。
俗に往復ビンタと呼ばれるもので、これにだけ気をつけておけば安全に取引ができます。
ループに嵌りそうになるときは相場から離れてみて冷静になるのがおすすめです。
オシレーター系のテクニカル指標とストキャスティクスなどから好きなものを選択して、パラポリックと併用するのがおすすめといえます。
こうすればより精度の高い取引が可能なので自分で組み合わせながら研究をするといいです。
パラポリックの使い方
具体的な使い方ですがローソク足の上下の点線を確認してみるといいでしょう。
下落してるパラポリックが上昇している日足にタッチ上昇、逆に降下しているときに日足をタッチして下落します。
この部分が売買を行うポイントで、前者は買いポジションで後者は売りのポジションと考えておくといいです。
ちなみにパラポリックの下位置にある場合は売りのポジションを取るのが理想的と言えます。
トレンド相場を確認するときにかなり有効な手段なのですが、レンジ相場は機能しないので注意です。
レンジ相場とは範囲内で価格が上下を繰り返すものを指します。
テクニカル指標ADXと併用をするとより安全に取引が可能、レンジ相場においての騙し合うリスクが下がるので安心です。